2009年7月19日日曜日

恋せよ!アートマネージャー

*本稿は、2007年 (社)企業メセナ協議会発行「メセナセミナーシリーズ No.10」への寄稿文
「メセナ未実施企業の視点から 1」の転載です。


【 不運なファーストコンタクト 】

 「○○株式会社 社会貢献部門御中」。宛名にこう書かれた郵便物がしばしば届く。お恥ずかしいが当社にはそのような専任部門は無く、兼任担当者(筆者)が1名のみ。かといって、全社員の所属と仕事内容を、郵便の仕分け担当者が暗記できる企業規模でもない。結果、各部署から「ウチじゃない」と拒否された郵便物が巡りめぐって私の手元に届くのは、投函されてからずいぶん経った頃になる。行き着く先がある郵便物はまだ幸せで、担当者すらいない企業では、多くは総務関連部署に集められ、他の数多の郵便物とともに“とりあえず”山積みにされる。すべてに目が通されるのは、一体いつになることか。
封を開けると、すばらしくデザインされたファイルが一通。宛名部分だけが空欄になっていて、社名が手書きで書き込んである。メセナ担当者ならばある程度内容は理解はできよう。しかし、そうでない場合は、聞きなれないカタカナ用語群に困惑し、趣旨を理解しえないまま“協賛”の文字に難色を示す。酷い場合は「何かの売り込みか」と一蹴され、再び山積みの中へ戻される。
 時を同じくして、代表電話が鳴る。「資料を郵送したのですが」と、緊張した声の送り主。どの部署に郵便が届いたか電話交換手が知るわけもなく、双方とも的を射ない会話の果てに、困惑のまま受話器を置く。。。
 お察しの通り、郵便物の中身はアート団体からの支援要請書や企画書。誠に申し訳ないことではあるが、このように郵送される企画書が、本来の役割を果たす以前の段階で挫折している現実がある。企業からの返事がない、とアート関係者からお叱りをいただくのは、しかるべき相手に届いてすらいないことも一因なのだ。不運なファーストコンタクトといわざるをえない。


【 企業いろいろ、支援もいろいろ 】

 芸術文化振興を企業の社会貢献ミッションとして明文化し、メセナ専任部署を持つ企業では、おそらくこんな心配はないだろう。このような企業が果たす役割に深い尊敬の念を抱く。社会にとって無くてはならない存在だと強く思う。かといって、すべての企業が同じことを実践できるわけではない。企業メセナにおいて、企業の特質を総論で語ることはできず、事業規模、業種、担当者の有無、経営者の理解、社風などさまざまな個別の事情が存在する。異なる事情には異なるアプローチが必要で、とりわけ、メセナ未実施企業に対しては困難を極める。郵便物の例でもわかるように、そもそも広く窓口を開いているわけではなく、情報を集める仕組みもないのだから。
 しかし今、未実施企業へのアプローチこそが必要だと痛感する。企業規模という概念を除けば、全企業中の割合では、メセナ実施企業よりも未実施企業のほうがはるかに数が多いはずだ。企業的な言い方をすれば、それはアート側にとっての未開拓市場に他ならない。メセナ実施企業の限られた支援枠を分け合うのではなく、枠そのものを開拓し市場を広げなければ、ダイナミックな活動拡大は難しいのではないか。


【 潜在的パートナーを探せ 】

 企業メセナ活動においては、それぞれが自社の理念に基づき、ほんの少しでも“自社のできること”を実施することが重要だと思っている。100社には100通りのメセナがあり、実施規模や予算額の大小を問わず、それぞれに意義のあるものだ。しかし、メセナをするか・しないかでは、両者の隔たりを感じずにはいられない。メセナ未実施企業群を、一社ずつでも実施企業に変えていく取組みは、“社会とアートをつなぐ”というアートマネジメントの趣旨に反するのだろうか。企業も社会の一部であり、また縮図でもある。メセナに取り組む企業が一社でも増え、その企業内での理解促進に努めることは、メセナ業界全体を底上げし、結果的にアートの活動領域を広げることになるはずだ。
 企業側も、本業以外で社会に対してどんな貢献をすべきかを常に模索している。特に昨今、自社が関わる必然性と、自社らしさのある活動を指向する傾向に見える。ただし、具体的にどうすれば良いのか分からないという戸惑いも実情だろう。メセナの潜在的パートナー候補ともいえるこの企業群に、アート側から歩み寄ることはできないか。企業の持つ特質や資源には、アートに活用できるものが必ずある。それは、人、モノ、資金、場所、ノウハウなどあらゆる可能性を含む。ただし、企業自身もそのことに気づいていない。「御社の資源を活用し、こんなアートを創作したい。そうすれば、社会に対してこんな可能性を提示でき、それは御社の企業理念に通じる」このような問いかけが成立したとき、企業とアートは必然性を持って結びつき、ともに社会に対してのアクションを起こすべき強力なパートナーとなりえる。


【 相手を知り、熱意をもって 】

 企業へのアプローチを行う方々に期待したいポイントは、【相手企業を良く研究し、長期展望で】。攻略企業に目星をつけたならば、少なくとも公式ホームページは熟読し、企業理念や社会との関わり方を“読み解いておく”ことがマナーだ。次に、担当者を特定する。まず電話で、タライ回しは覚悟の上で。正式な担当がいない場合は、ともかく話を聞いてくれる人間を見つける。資料はその個人宛に郵送し、できれば何か一言メッセージを添える心遣いを。その後、改めてアポをとり、訪問して面談となる。その際、芸術性だけを前面に押し出したプレゼンでは、企業側には理解されない。相手が理解できる言葉と価値観で伝える努力が必要だ。言い換えれば、まずは相手の土俵で勝負せよ、ということだ。交渉は、一度ですべて片付くと思うなかれ、訪問を重ね、公演があれば招待し、自身の活動を実体験を持って理解させる。ここまでして初めて共通の言語でのコミュニケーションが可能になる。あとは、徐々に自分の土俵に引きずり込んでいく。支援を得られても、一度に多くは望まずに。前例のない案件に多くの資源を拠出することは、企にとっては相当に高いハードルだ。なにしろ社内の関与者は、担当者1人ではないのだから。
 自分に気のない相手を、しかも住む世界も感覚もまったく違う相手を振り向かせることは、相当の苦労と策を要する。その意味で、パートナー探しは恋愛と似ているかもしれない。口説くためには、相手を知ること。そして最後にモノをいうのは、「あなた(御社)しかいない!」という熱意。企業も人の集合体なのだから。